あそ部活動日誌
あそ部ガールズ、2級土木施工管理技士に全員合格!!~いろいろある豊かな福利厚生制度をご紹介〜
こんにちは!2025年の足音が聞こえてきましたね。12月のことは”師走”とどうしても言いたい奥野が担当します。みなさん2024年で1番頑張ったことはなんですか?ちなみにわたしは・・お仕事だと、広報としてたくさんの人に出会いにいく、繋がることを頑張ったと思っています。プライベートでは、お弁当作り!4月から生活環境が変わり、今まで全くやったことが無かった家事を自分でし始めました。その時に目標に掲げていた「毎日お弁当を作る」を達成しています!これからも継続させるぞ~。
さて当社の福利厚生については、これまでのあそ部日誌でも紹介してきましたが、まだあるんです。(まだあるの?)実はこの福利厚生も、若手社員が立案し実現したものなんです!
本は好きですか?
みなさん、本は好きかと聞かれたらどう答えますか?
「読まないなあ」
「読みたいんだけど時間が・・」
「漫画は読む!」
「読書大好き!」
様々な答えがあると思います。本って読むべきなんだろうなと常に思いながらも、時間が無いことを言い訳にしたり、本を購入するなら食べ物や服を購入したい人がいたり、必要なことだと分かっていても優先順位が下がってしまいがちなのが読書だと私は思っています。
では、こういうのがあったら、どうですか??
書籍購入補助制度
その名の通り、書籍の購入を補助してくれる。これがあればみなさん本を読んでみようと思いませんか?まずは形からでも、とりあえず1冊買ってみよう。自分では買わない本だけど買っちゃおう。と考えませんか?
なんと、豊開発には書籍購入補助制度が・・・あるんです!
「会社の福利厚生なら、仕事に関係のある本しかだめなんじゃないの?」
と思ったあなたに朗報です。よっぽど変なものでないかぎり、なんでもOK!
例えば、もちろん資格取得のための参考書を買うもよし、小説を買うもよしです。
「漫画でいいですよ、キングダムとか。それがきっかけでコミュニケーションが生まれるでしょう。」と、清水さんがちょうど11月の定例会議にて話していました。ということは、実質なんでもOK!
気になるこの制度の条件は・・・?
「そんな自由になんでも購入できるって、制限がきついんじゃないの?」
豊開発は、とっても太っ腹!毎月最大3,000円分の補助をしてくれます。ということは、あれもこれも欲しい!となれば、3,000円までにして分けて購入すれば、実質無料であれもこれも読むことができるということ!1ヵ月3,000円分の書籍が購入できるって・・・いいんですか?(わたしの感情)
読書が好きでも苦手でも、せっかくある制度。使わないともったいない!この言葉に尽きる福利厚生の1つです。
「勉強したいけど、参考書高いしな・・・」
「自分のお金だと買わないけどこのタイトル魅力的、気になる・・」
そんな社員さんたちが「制度があるし買ってみよう!」と、本を身近に感じることに繋がったり、資格取得や読書のやる気を底上げしてくれる、すばらしい制度だと私は思っています。
では、あそ部メンバーがこれまで購入した本を一部紹介していきたいと思います。
資格取得のために・・
あそ部ガールズたち、実は10月27日に実施された「2級土木施工管理技士」の筆記試験に挑戦しました!結果は・・・全員合格!!例年より合格率が低かったにもかかわらず、あそ部ガールズの合格率は100%でした!
資格取得勉強のために、それぞれこちらの本を書籍購入補助制度を利用して購入し、自主勉強会では各分野持ち回りで先生役を行いました。自主勉強会などを通してみんなで一緒に努力した結果が実りました!
この参考書は、イラストが多くてわかりやすいので勉強するまで全く知識が無かったわたしにぴったりの本でした!これから「2級土木施工管理技士」に挑戦しようと思っている方に是非お勧めしたい1冊です。
お仕事のモチベーションアップのために・・
わたしは、豊開発のSNS(広報)を主に1人で担当しています。いろいろなセミナーに足を運んだり、他社さんの発信の仕方を真似てみたり、この約1年半でいろんなスキルを培ってきました。「本を読んで学べば、モチベーションがあがりそう」と浅はかな考えですが、読書をしている自分ってちょっとイケてる気がするので、本からも学ぼうと思いこの本を購入しました。普段なら本を購入する選択肢がなかったけど、本を身近に購入できるおかげで、本から学びたいと思えるようになりました。
その名の通り「ひとり広報」をするうえで、共感がたくさんあった1冊でした。最も大事なのは「繋がり」。広報のお仕事は、ひとりで行っているように見えながらも色んな人との関係を繋ぐ役割であることを、この本から学びました。
自己啓発のために・・
澤さんは、現在自己啓発のために10か月間のリーダー育成プログラムに通っています。リーダーシップのことや組織マネジメントのことなどを学んでいます。その中で知らない言葉や学びたいことが生まれると、この制度を利用して自己啓発のためにいくつか本を購入しています。
わたしは、・・・厚切りジェイソン??えふぇくち?となってしまう題名。(笑)そんな知らない言葉を、澤さんは学んでわたしたちに自主勉強会を通じて教えてくれます!
購入した本は読み終えた後、社内の本棚に寄贈しています。そんな社内の本棚の名前は『TSUTAYA』をもじって『YUTAKA BOOKS』と名づけています(笑)あそび心もしっかり。
この福利厚生制度のおかげで、「こんな本を買ってみた」「この本面白かったから次読んでみて!」など、コミュニケーションの輪も広がっています。”あったらいいな”を叶えた福利厚生制度なのではないでしょうか。
ちょっとこの会社いいやん・・と興味を持ったあなた、豊開発の深堀りをしてみませんか?
他のあそ部日誌ももちろんですが、SNS(Instagram・X)や豊開発のホームページ
そして【YUTAKAの音色(おと)】!いろいろ覗いて見てくだ下さい。
お問い合わせはSNSのメッセージからも受け付けております!今回の記事を担当している奥野がもれなくお返事させていただきますので、お気軽にお問い合わせ下さい!
みなさん、2025年はたくさん本を読む年にしてみませんか?今回はここまで!最後まで読んでいただき、ありがとうございました。