ゲンバラ
初めましてが不思議と溶ける!広報担当者のための学びと交流の2日間in大阪
こんにちは!気づけば2025年も残り2ヵ月。夏が終わると同時に、もう年末の準備を考えないといけないなんて、毎年あっという間ですよね。今年のクリスマスケーキはどれにしようか悩み中の奥野が担当します。…おせちも選ばなきゃ!
…と、プライベートのことをのんびり考えられているのは、大きなことをやり遂げたからなんです。皆さんちょっと聞いてください~~
大イベント開催!~大阪に広報担当者が大集合~
9月26・27日に豊開発あそ部×西野建設工業株式会社さんの2社合同企画で、全国の広報担当者の皆さんを、大阪にお招きしました。
1日目:大阪関西万博の視察へ!
2日目:株式会社毛利組の広報担当・建設ディレクター佐々木さんによる講演会、グループセッション、交流会懇親会
そんな2日間のイベントの様子を、ぎゅぎゅっと詰めた記事になっておりますので是非お楽しみいただければと思います!
ほんとに初めまして…?~大阪万博での1日~

夢洲駅の集合場所に続々とご参加される方々が来られるたびに名刺交換。社会人の初めまして感がありました。(笑)そんなわたしは、2日目でいいかなと思っていたので、名刺を持っていないという大失態。でも普段SNS上でお話しているからか、初めましてのご挨拶の空気が一変して、すぐに大笑いしながらみんなでお話をしていました。
9月末の大阪万博は、皆さんもご存じかと思いますが大混雑でした。
わたしだけかもしれませんが、テーマパークなど長蛇の列に並ぶような場所に行くのは、本当に仲が良い人としか行けないなと感じます。長い間何もしない時間を一緒に過ごすのって気を遣いませんか?ましてや今回は、初めまして同士の方たちというだけでなく全国各地から来ていただいて、楽しませることができなかったらどうしよう。そんな不安が正直ありました。
でも、無言になる時間なんて本当に無かった。わたし自身ももちろんですが、笑顔溢れる1日になりました。
参加して下さった方の事後アンケートでは
「初めてお会いする方ばかりだったのに、普段から知り合いだったかのように違和感なく溶け込めたのが不思議な感覚でした。」
こんな素敵な言葉を頂けて、イベントを行うことができて本当に良かったと感じました。
「半年間の開催のために、これだけの規模を建設業の力で作り上げることができたんだ。人々の記憶に残り続けるお仕事だと実感した。」
という大阪関西万博参加者の感想もあり、楽しいだけではなく、建設業界に携わっているからこそ感じることもあった1日になりました。
”楽しい”気持ちが1番大切。~勉強会・交流会~

2日目は、講演会と懇親会でした。1日目よりもたくさんの方が大集合!この日も、初めまして感の無い大盛り上がりの1日になりました!株式会社毛利組の佐々木さんの講演会では、建設業を勉強しながら、SNSの発信を続け「これやーん!」と感じる出来事を踏まえ、初めは投稿するために現場へ行っていたのが、現場に行きたいから行く。という流れに変わり、毎日Instagramを投稿している彼女の工夫などをお話していただきました。とにかく発信する自分が楽しむことが最優先!!

講演会の中で、「発信するうえでルールをつけるなら?」というお題でのグループワークもありました。
わたしが考えた発信のルールは、「ポジティブな内容の発信をする。」
単に良いところだけを魅せるという意味ではなく、明るくて見てくれる人が元気になれたり、お得感を与えたりできるようなアカウントにしたいという思いです。
たくさん学んだあとは、お待ちかねの交流会!
交流会では、大阪名物たこ焼きを食べながら、SNS上では味わえない直接の交流を堪能。普段のオンラインのやり取りがあったからこそ、リアルでの会話がより豊かに感じられました。
広報活動は、一見担当者個人の仕事のように見えますが、実際は「いいね」やコメントといったリアクションが励みになっていていて、発信する側と受け取る側が互いに影響し合う双方向のコミュニケーションでもあります。今回のイベントの成功は、日々の発信の積み重ねと、会社同士・担当者同士のつながりがあってこそだと改めて実感しました。
SNSでのやり取りだけでは得られない学びと、楽しさを体感できた2日間。
「講演会で学ぶことができたおかげで、やってみたい企画を思いつくことができた」
「皆さんがSNS運用にどんな想いを持ち、どんな課題に挑んでいるのか。リアルだからこそ本音で語り合えた時間は本当に貴重でした。」
「やろう!と言って実行できる力、ほんとに素晴らしい。第二回も開催して下さい!」
などなど、参加して下さった方から温かいコメントをたくさんいただき、本当にやってよかったと身に染みて感じました。
Instagramにて2日間の様子、そして企画者側がどのようにこの企画に踏み切ったかなど、投稿しておりますので、そちらも是非ご覧ください!
過去のあそ部日誌はもちろんですが、SNSで積み上げてきたこれまでの財産もご覧いただければ嬉しいです。
Instagram:豊開発株式会社 あそ部
X: 豊開発株式会社 あそ部【公式】(@YTK_asobu)/ X
note:豊開発株式会社@あそ部|note