建設会社の広報担当の夏フェス!?-セミナーも2次会も学びしかない1日に密着-

あそ部活動日誌

建設会社の広報担当の夏フェス!?-セミナーも2次会も学びしかない1日に密着-

2025年にもついに夏がやってきてしまった~!今回は、夏フェス・花火・お祭りなど、夏のイベントは大好きだけど、暑さに弱すぎる冬好きの奥野が担当します。毎年夏を少しでも好きになれるように、楽しめることを企画するのですが、今年の夏は…上高地・黒部ダムへ行く初めてのバスツアーを予約しました!行きたい場所選定がいつも渋すぎるとよく言われますが、わたしが夏を好きになれるかはこの旅にかかっています!(笑)

みなさんの夏の予定もお聞きしたいところですが、2025年の初夏?もう30度を超える真夏日ではありましたが、実は6月末にわたしの夏を彩る、広報担当者が集う熱いイベントがありました。今回はその出来事についてわたしの想いと共に書いていきます♪

イベントのきっかけ

わたしは、豊開発のあそ部で広報を担当し、中の人”てるみな”としてSNSで発信しています。Instagramである方とコラボでインスタライブをさせていただくことから今回のイベントが始まりました。土木を愛し、土木に愛されたオトコ!土木偏愛者の小川慎太郎さん(以下おがしんさん)。そのインスタライブでおがしんさんとしっかりお話するのは初めてだったので、とても緊張していたのですがそんな緊張も一瞬で溶けて、たくさんお話しをさせてもらいました。そんな中でコメントしてくださる方たちとのお話もあり、「直接会えるイベントやりたいね。」というようなお話に繋がりました。日本全国にちらばる建設会社の広報担当者を集めるイベント、やりたいし行きたいけど本当に実現することができるのかな?と、この時のわたしはふわふわした気持ちでした。
おがしんさんがこの後きちんと企画してくださり、おまけに「てるみなにも会える!」というように書いてもらって、ふわっとお話していたことが実現することに。4月にお話しして、6月末に実行できるスピード感。おがしんさんの企画力・実行力に心を打たれました。

ついに福岡で対面!広報愛好者たち!
会う少し前から、Instagramのストーリーで福岡へ向かってる様子を載せ合ったり、SNS担当者ならではのわくわくの共有をしていました!
セミナー会場にいつも画面の中だった人たちがどんどん集まって、画面の中の人たちだから芸能人に会うような感覚で、凄いドキドキしました(笑)
みんなプレゼントを渡し合ったり、キャーキャーと初対面の時間を楽しみました♪

学びMAX!広報セミナー

これまで、広報に限らずセミナーをいろいろ受講してきましたが、今までで1番夢中になったセミナーでした。話の内容ももちろん魅力的ですが、プレゼンテーションの仕方が人を惹きつけていて、飲み物に惚れ薬入れられた?と思うくらい心を奪われて、120分が一瞬で過ぎました。
伝えるときのポイントだけではなく、伝わらない原因や、キャッチコピーの重要さなどなど、学びを1秒も取りこぼせないセミナーでした。その中で、

「センスではなくて技術!誰もが上達する」

とおっしゃってくださり、センスの良し悪しで片付けられてしまうことが多い世の中で、この言葉は本当に救われる一言でした。
話をぎゅぎゅっと詰め込んで、発信してしまいがちだったのですが、
「話の中身が豊富過ぎてもダメ!伝えたいコトを絞る」
と言うお話を聞いて、大事なポイントを抑えて、情報過多にならないように発信することを心に誓いました。
一方で、誰に見てもらいたいかを意識しターゲットごとに媒体を使い分けるというお話があり、これはできてる!と思いました。会社HP・採用HP・あそ部HPや、会社案内と採用カードなど、会社向けと求職者向けで媒体を使い分けられているなと再確認することができました。Instagramは1番難しくて、ブログが大事!!というお話を聞いたので、あそ部HP記事やnoteもこれまで以上に力を入れていきます。

広報魂を持つ仲間たちとの交流会

セミナーの後は、鍋を囲んでみんなでお話!広報担当者だからこそのお悩みや、お互いの活躍を褒め合ったり、初めて会ったのに昨日の話の続きのようにお話できて、初対面とは思えないほど盛り上がりました。みんなそれぞれ色があって、その人にしかできない表現で会社のことや業界のことを発信していて、もしかしたら、わたしがこれまでやってきたことも、わたしにしかできないことなのかも!と思うことができて、モチベーションがぐぐぐっと上がりました♪

右も左も分からないまま始めた広報活動ですが約2年が経ち、やればやるほど楽しくて難しくて日々葛藤しています。この広報活動で得たものは、土木の知識や発信の技術もありますが、人との繋がりが自分の支えになっています。これからも全国の広報担当者さんたちと一緒にわたしも成長していきたいです!
発信者として間違ったことを言えないというプレッシャーもありますが、発信を通じてわたしも土木を学んでいます。

「伝わらなければ存在しないのと同じ!」とおがしんさんが言う通り。わたしが気づいた土木の魅力をこれからも未経験者の目線で発信していきますので、SNSも是非見てくれたらうれしいです!

他の記事を見る