あそ部活動日誌
法律、電波、天候、科学現象…。ドローン飛行にはさまざまな学問が必要!?-ドローンの国家資格を取得しよう!-
こんにちは!豊開発の上杉です!
前回担当した記事「二等無人航空機操縦士取得!企業でドローンを活用しよう!」では、ドローンの国家資格を取得したことについて書かせていただきました。今回はその国家資格をどのように取得したのか、その道のりについてご紹介します!
無人航空機操縦士 とは
無人航空機操縦士はドローンを飛行させるために必要な知識や能力を証明する国家資格です。2022年12月5日に制定されたばかりの新しい資格です。
まずは、今回経験した資格取得までの流れをご説明します。
① ドローンスクール入会
② 講習
a. e-ラーニングにて航空法やドローンの勉強 約10時間
b. 実技講習 1日目 約5時間
c. 実技講習 2日目 約5時間
③ 実地試験 約1時間
④ 身体検査 オンライン申請
⑤ 学科試験 コンピューター試験
⑥ ③④⑤クリアで技能証明書発行
国家資格である無人航空機操縦士には一等と二等があり、その大きな違いは飛行できる空域や方法です。一等であれば、カテゴリーⅢの第三者の上空を飛行させることが可能になります。今回取得したものは二等なので、カテゴリーⅡまでの範囲で飛行が可能になります。
資格には下記記載の機体区分(車で言う大型車、普通車、原付など)があり、それによって扱える機体が異なります。
無人航空機の機体区分
・マルチローター (※ドローンはここに含まれます。)
・ヘリコプター
・飛行機
通常、無人航空機操縦士の資格を取得した場合、以下の条件で飛行させることができます。
飛行条件 (※カッコ内は要限定変更)
〇飛行の方法
・目視内飛行 (目視外飛行※1)
・昼間飛行 (夜間飛行)
〇機体の重量
・最大離陸重量※2 25kg未満 (最大離陸重量 25kg以上)
※カッコ内の条件は特殊な飛行のため、追加で各講習や試験を受けて限定(車で言うAT限定)を変更・解除する必要があります。
【※1 目視外飛行とは?】
目視内飛行がドローンの機体を直接見ながらする飛行に対して、操縦者がドローンの機体を直接見ずに、ドローンに搭載されたカメラからの映像を手元のタブレットやモニターに映し出し、それを見ながら操縦する飛行方法です。
【※2 最大離陸重量とは?】
ドローン本体の重量に加え、装置やバッテリー、運搬物などの付属物すべてを含めた場合の重量を意味します。
実際のドローン撮影のシーンを考えると、建設現場で空撮カメラからの映像を見ながら操縦したり、建設物にドローンが隠れてしまう可能性があるので、直接見ずに操縦する目視外の限定変更を申し込みました。
ドローンスクール入会、そして講習
私は大阪にあるドローンスクールにて講習を受けました。
実地講習で実際にドローンに触れる前にe-ラーニングの学科講習で、ドローンの種類や操作方法、操作名称といった基礎知識から、航空法や問われる民事責任といった法律に関すること、ドローンに影響する電波や雨や風などの天候など、様々なことを学習しました。初めは内容のボリュームの多さに驚き「法律や天気、電波についても学ぶ必要があるんだ」とドローン飛行において把握しておかなければならない事項がとても多いことを痛感しました。こうした知識を実地講習でも生かせるよう必死に頭に叩き込みました。
そしていよいよスクールでの実地講習です。コントローラーの操作方法や、飛行の際の注意事項、天候のチェック、ドローン本体や操縦機の点検事項、実地試験を想定した反復練習など、2日間にわたり計10時間の講習を受けました。私の場合2日連続、朝10時~夕方17時まで講習のコマを詰め込んだのでドローンのことでほぼ頭がいっぱいでした…。
実地試験
実地試験では3つの飛行を行い、合否を判断します。
・スクエア飛行
直線移動、方向展開がスムーズにできるか。
・8の字飛行
円を描くように旋回移動が綺麗に行えるか。
・緊急事態飛行
GPSによる補助機能がオフの状態での飛行。細かい操作で安定させる技術が必要。
2日間の実地講習以外にも、休日や講習後に自宅で復習をしたり、ミニドローンで操作のイメージトレーニングを行ったりと知識と技術を詰め込みました。
実地試験本番は不安と緊張で一杯でしたが、努力した甲斐もあり講師の方から「大きな問題なく安定して飛行できていましたよ!」とお褒めいただけたので一安心。そして後日メールにて合格の連絡が届いた時は、講習の大変さも相まって達成感に満ち溢れました。
学科試験
スクール前に受講したe-ラーニングと80ページにも及ぶ教則を何度も反復学習し、試験に挑みました。難しそう・・・と思われるかもしれませんが、しっかり教則を読み込んでいれば、傾向や対策がわかるようになっています。また、試験の問題は選択式だったので、緊張はしましたが落ち着いて自分の知識を信じて望みました。
身体検査
医療機関にて、視力、色覚、聴力などの検査を行い、すべて異常なしとのことで、問題なくクリアしました。自動車運転免許証等があればこの検査はパスすることができます。
技能証明書の交付
そして無事2つの試験と身体検査をクリアしたのち、診断書と修了証明書、学科試験の合格者証明番号をオンラインで交付申請し待つこと約1ヵ月で、「無人航空機操縦者技能証明書」が届きました!
長い道のりを経て、「自分がドローンを操縦できるようになった。」という実感がわいてくる瞬間でした。
技能証明書でできること
屋外での飛行には下図のように空港周辺や高度150m以上の上空、人口集中地区(※)の上空の場合、国土交通省へ申請が必要です。森林の火事など、災害時に設定される緊急用務空域はいかなる理由があっても、飛行は禁止となります。
【※人口集中地区とは】
市区町村の区域内で人口密度が4,000人/ ㎢以上の区域が互いに隣接して人口が5,000人以上となる地区に設定されます。
また次の図のように、夜間、目視外、人や物と30m以内での飛行、催し場所上空、危険物の輸送、物件の投下を行う場合でも国土交通省へ申請し許可を得る必要があります。
ですが、これらのうち人口集中地区、目視外、夜間、人や物と30m以内での飛行の場合、この国家資格の技能証明書を持っていれば、飛行申請の手続きが一部免除され、包括申請が可能になり、飛行のたびに申請を行う必要がなくなります。(目視外と夜間は前提として限定変更が必要)
そのため、スムーズにドローンを飛ばせるようになります。
今後の展開
現在は、ドローンの空撮サービスを提供しており、ドローン事業のWebページを公開しています!
ドローン事業について進展があれば、あそ部活動日誌で更新予定です。
次回の記事もお楽しみに!